水商売賃貸情報ブログ
家賃保証会社とは?①
こんにちは。
今回は家賃保証会社についてについてご説明させていただきます。
物件をお申込みした事がある方は聞き覚えのある方がいるかもしれませんが、一般的にはあまり耳にしない「家賃保証会社」について今回はお話しさせて頂きます。
①保証会社とは?
主に「家賃保証会社」のことで、賃貸借契約時に賃借人の連帯保証人を代行し、借主に債務不履行(家賃滞納など)があった場合、貸主に家賃を立て替えて支払う(代位弁済)などの業務を行う会社のことです。
②賃貸保証会社の仕組みを
賃貸保証会社を利用する賃貸借契約の場合、家賃に応じた保証料(保証委託料)を入居者が支払わなければなりません。家賃保証料は、初年度で家賃の0.5~1カ月分が最近の目安となっております。
2年目以降は、年1~2万円の保証料がかかります。
(継続保証料に関しましては月払いのケースもあり、その場合は毎月1~2%ほどが目安となっております。)
ただし、保証料(保証委託料)や支払う頻度は、賃貸保証会社によって異なります。入居者から家賃を回収できなくても、賃貸保証会社から支払いを受けられるため、大家さんにとってもメリットが大きいと言えます。
③賃貸保証会社を利用するメリットとは?
メリット①
部屋を借りる際には、基本的に連帯保証人もしくは保証会社が必要です。
賃貸保証会社を利用することで、連帯保証人をなかなか立てられない人や、収入が安定していない人、親族がいらっしゃらない方でも部屋が借りやすくなります。(水商売など職種関係なくご相談してくれます。)
保証料さえ支払えば、連帯保証人の代わりになってもらえることです。
※物件によっては、連帯保証人と保証会社の両方が必要なケースもあります。
メリット②
賃貸保証会社の加入で、敷金が減るケースがあります。賃貸保証会社が賃料滞納や原状回復費用なども保証するため、大家さんは余分な敷金を預かる必要がなくなるからです。
■賃貸保証会社を利用するデメリットと注意点■
賃貸保証会社を利用する際の最大のデメリットは、入居者に保証料の支払いが生じ、金銭的負担がかかることです。
賃貸物件を借りた時点で保証料を支払い、定期的に更新料も徴収されることになります。
注意したいのは、家賃の滞納です。「賃貸保証会社が代わりに払ってくれるのでは?」と安易に考えるのは禁物です。
当然のことながら、払えない家賃がタダになるわけではなく、賃貸保証会社から立替金の支払いを請求されます。
場合によっては督促が頻繁に来たり、信用情報に傷が付いたり、訴訟トラブルになる可能性もありますから、家賃は必ず滞納しないように気を付けましょう。
如何でしたでしょうか?
今では90%以上の賃貸物件は加入が必須と言われている保証会社ですが、様々なメリットやデメリットがありますね。
今回は仕組みについてご説明させて頂きましたが次回は審査や種類についてご説明させて頂きたいと思います。
お話し少し長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
★☆★水商売賃貸情報満載★☆★
お部屋探しは、水商売賃貸不動産のプロ『水商売賃貸らんど』にお任せください♪
★水商売専門だからお客様も安心★
★新宿・歌舞伎町エリアは特に知識が豊富★
※大体の物件は地図なしで行けます。
★管理会社・保証会社の癖を熟知(審査通過率アップ)★
★毎日営業マンが新着情報を確認、お客様にあてはまる物件募集が出たら送信+SNSで配信★
★店舗が歌舞伎町から近い為、出勤前などにも立ち寄れます★
★清潔感のある、キャバ嬢にウケの良さそうな営業マンが対応★
★ナイトワーカーの味方、24時間電話&ライン対応可★
★紹介・リピートのお客様が多いから安心★
★店内もカフェの様な仕様でゆっくりお部屋探し★
★現地での待ち合わせ可能★
★10年以上経験のある担当が対応可能★
★引越業者・ライフラインを代理手続き★
★お客様の面倒くさいことを代理手続き★
★ご入居後アフターフォロー★
★オーナー・管理会社親密な関係★
※水商売賃貸らんどでしか審査が通せない、水商売賃貸らんどでしか紹介できない物件も
★急なご来店もご対応可能★
水商売・ナイトワークの方々(#^.^#)
お問い合わせお待ちしております♪